1. HOME
  2. 売れる営業のヒントが3分でわかるメルマガ 
  3. メルマガ 
  4. 「理念への不満を聴く力が、会社の未来を変える」 

「理念への不満を聴く力が、会社の未来を変える」 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「理念への不満を聴く力が、会社の未来を変える」 
いつもお世話になっております。
イノセル内野です。

今日はリーダーの方に向けた言葉です。


「経営者は現場の声を聴け」
よく言われる言葉です。

でも、“どの声を聴くのか”が、実は一番重要です。

「忙しい」「キツい」
「もっと給料を上げてほしい」
そんな愚痴は、どの会社にもあります。

今日学びになったのは、
湘南美容クリニックを日本一に育て上げた創業者、相川社長の言葉。

経営者が本当に聴くべき愚痴、それは、
「理念に対する不満」
です。

ここを見逃してしまうと、
会社はゆっくりと停滞していきます。



□なぜ”理念に対する不満”が重要か?

例えば、イノセルの理念は、「営業を面白くする」です。

営業は、
人と出会い、学び、自分の成長を感じられる、とても面白い仕事です。

だからこそ、その面白さを社員にも、お客様にも、取引先にも
感じてもらいたいと考えています。

ですが、もし現場から、

「結局、売上のためだよね」
「楽しさどころか、毎日が作業の繰り返しだ」

といった声が上がっている場合、それは会社の危険信号です。

理念と現実のズレが、現場のモチベーションを徐々に蝕んでいくからです。

このズレを放置してしまうと、
はじめは不満を口にしていた社員がだんだん何も言わなくなります。

社員が意見を言わなくなったとき、それは会社の停滞の始まりです。

「どうせ言っても変わらない」と思われてしまったら、社員の“熱”は消えていきます。



□理念への不満は、成長のチャンス

実は、理念に対する不満は、会社の成長のヒントでもあります。

例えば、「『営業を面白くする』と言っているけど、現場は全然面白くない」

こんな声が現場から出たら、それは大きなチャンスです。

なぜなら、その社員は「考えている」からです。
「どうすれば面白くなるのか?」を考えているからこそ、不満が生まれています。

この不満を放置するのか、それとも向き合うのかで、会社の成長速度は大きく変わります。

理念に対して不満を持つ社員は、会社の成長を“まだ信じている人”です。

この不満を聴き、一緒に考えることで会社の“理念”がより強固なものになります。

理念への不満が届かなくなったとき、理念は“単なるスローガン”になってしまいます。

「理念を口にするのは社長だけ」

これが、一番危険な状態です。



□理念への不満はどう聴くべきか?

「理念への不満」を聴くとき、気をつけるべきポイントは2つあります。

1. すぐに結論を出さない

「それは違うよ」
「いや、こういう意味だよ」

こんなふうに、最初から答えを示してしまうのは絶対にNGです。

理念に対する不満は、その人の“解釈のズレ”から生まれていることが多いです。

社員が「どう感じているのか」をしっかり聴かずに、
「うちの理念はこうだよ」と答えてしまうと、社員はもう話さなくなります。

「話しても無駄だ」と思われたら、その社員はもう本音を語らなくなります。

大切なのは、相手の話を最後まで聴くことです。

社員は「自分の話を聴いてもらえた」と感じたとき、初めて心を開いてくれます。

2. なぜ、そう感じたのかを探る

不満を聴くときは、「なぜ、そう感じたのか?」
と背景を探る質問をすることが大事です。

理念に対する不満の裏には、必ず具体的な出来事があります。
• いつ、どんなときにそう感じたのか?
• どんな行動や発言がその不満につながったのか?

これを深掘りしていくと、経営側の見えていない課題が浮かび上がります。

例えば、
「売上のための営業ばかりさせられて、これのどこが面白いんですか?」

こんな声が出たとき、
「営業は売上が大事だろ?」と返してはいけません。

そうではなく、
「面白くないと感じたのは、どんな場面だった?」
と質問するのです。

すると、
「とにかく数を追えと言われて、考える余地がない」
といった具体的な“ズレ”が見えてきます。

これが分かれば、
「売上を追うこと」と「営業を面白くすること」を両立させる方法が考えられます。

結論:理念への不満を放置しない

社員の愚痴をすべて聴く必要はありません。

ですが、「理念に対する不満」だけは絶対に聴くべきです。

なぜなら、理念は会社の“羅針盤”だからです。

羅針盤が狂えば、社員は進むべき方向を見失います。

もし現場から理念への不満が出ているのなら、それは「未来の成長のヒント」です。

その不満を無視せず深掘りすることで、経営者が気づけていなかった
「現場のズレ」が見つかります。

理念と現実のズレがある限り、社員の力はフルには発揮されません。



□最後に

経営者は孤独な仕事です。
ときに社員の不満を聴くのはしんどい作業かもしれません。

でも、理念への不満を聴くことは、会社を強くする行動そのものです。

社員の小さな違和感を見逃さず、「なぜ、そう感じたのか?」
と問い続ける姿勢が、会社の未来をつくります。

経営理念が、口先だけの言葉になるのか、本物の文化になるのかは、経営者の“聴く力”にかかっています。

自戒をこめて。


今回のメルマガが何かの気づきになれば幸いです。

次回もお楽しみに。



 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Contact

転職に関するご相談、採用情報のお問い合わせは、
以下お問合せフォームまたはお電話からお問い合わせください。