いつもお世話になっております。
イノセル内野です。
今日は面白いなぁと思ったnoteをご紹介しつつ、
これからの新たな営業キャリア
フィールドセールスから
インサイドセールス
という異例のキャリア展開について話をします。
今までは、
インサイドセールス=見込み発掘
見込みをフィールドセールスにつなぐ
立ち位置と捉えられていた
インサイドセールス。
昔はテレアポですね。
※ちなみに、私はテレアポ超得意でした。
最近、デジタル環境が進化しすぎてテレアポ
はやり方によってはスーパー失礼行為に
なるので、昔よりやりづらくなりましたね。
フィールドセールスが上。
インサイドセールスが下。
こんな概念を持つ人って案外多いのでは?
ちなみに、私はインサイドセールスは
事業を継続的に発展させる会社経営の
根幹を担う人たちと思っています。
でもこのnoteを読むとその概念が覆ります。
しかも面白く、かつ効果的内容だったので
ご紹介いたします。
ちなみに、私とこの方は接点ありません。
株式会社カミナシの執行役員の方でX投稿から読んで、
面白いと思ったのでご紹介しているという経緯です。
富澤さんのnote
https://note.com/ hiroshitomizawa
富澤さんのnoteからインスパイアされた
「上流戦略」に基づき、
営業組織全体の成果を最大化するための
要点を私なりにお伝えしたいと思います。
富澤さんの提案では、
営業組織が次のステージに進むための
大きな鍵を解説しています。
それが、
インサイドセールスと
フィールドセールスの連携です。
特に、フィールドセールス経験者が
インサイドセールスに挑戦することで、
以下の3つのメリットが生まれると。
・事業責任者の育成
・組織全体のスキル向上
・クロージングリソースの確保
インサイドセールスが上流工程として機能することで、
営業プロセスの効率化が図られ、
より戦略的なアプローチが可能になります。
以下に、営業組織の
「上流からの変革」による
成長加速のためのポイントになるかなーと。
簡単に言うと、営業の仕組みを
うまく分担して効率よく動かそうという話です。
1. 「営業の上流工程」を捉え直す
ここで言う「上流工程」は、
営業の最初の戦略部分のことです。
たとえば、最初の段階でインサイドセールス
がうまくお客さんと話して情報を集めれば、
直接訪問の営業さんが成約に集中しやすくなります。
サッカーの試合で、ゴールに近い
フォワードにボールを渡す
ミッドフィルダーがしっかり役割を果たすと、
フォワードはゴールを決めやすくなります。
インサイドセールスが
ミッドフィルダーの役割で、
フィールドセールスがフォワードです!
2. いろんな役割を経験することのメリット
フィールドとインサイド両方を
経験する営業担当者は、
もっと広い視野で考えられるようになります。
この「ジョブチャレンジ」で得られるのは、
単にスキルだけでなく、
将来のリーダーとしての成長にもつながります。
学校でクラス委員をやった後に、
部活動のキャプテンもやると、
いろんな場面でのリーダーシップが身につきますよね。
両方の経験を積むと、自分だけじゃなく、
他のメンバーをどうサポートするかも考えられるようになります。
インサイドとフィールドは揉めている
組織が多いんです。
フィールドセールスは、いいアポをよこせ
インサイドセールスは、成約決めてこいよ
この狭間でお互いを責め合う文化ができる
ことはめっちゃくちゃあるあるです。
これを防げます。
3. お客さんの満足度を高める
営業の最初から最後まで一貫して対応できると、
顧客の満足度もぐんと高まります。
たとえば、最初に話した営業担当が、
最後までしっかりサポートすることで
「この人に任せれば安心だ」
と感じてもらいやすくなります。
お店に入ったとき、最初に案内してくれた
スタッフが注文から会計まで
スムーズに対応してくれると安心しますよね。
営業でも、最初から一貫して対応することが、
お客さんの安心感につながります。
4. データを使って賢く営業する
営業活動を数値化し、分析することで、
誰にどうアプローチするのがいいか、
次のステップが見えやすくなります。
データを使って作戦を立てれば、
成績も上がりやすくなるんです。
勉強でも、テストの成績や間違えた問題を見て、
「ここが苦手なんだな」と分かると、
次にどこを勉強すればいいかハッキリします。
それと同じで、データを活用することで、
効率よく営業できるようになるんです。
5. 変化に強い組織づくり
最後に、役割を超えてスキルを身につけることで、
変化にも柔軟に対応できる組織に成長できます。
インサイドとフィールドの両方を
経験した人が増えると、
どんな場面でもすぐ対応できる体制が整うんです。
部活動で、レギュラーとサブの選手が
全員いろんなポジションで
練習していると、どんな状況でも
試合に出られるメンバーが多くなります。
営業チームでも、どの役割にも
対応できる人がいると強い組織が作れます。
営業の仕組みをもっと上手に動かし、次のステージに進むために、
みなさんと一緒に営業組織成長を実現したいですね。
本日も最後までご覧頂き
ありがとうございました!
イノセル内野です。
今日は面白いなぁと思ったnoteをご紹介しつつ、
これからの新たな営業キャリア
フィールドセールスから
インサイドセールス
という異例のキャリア展開について話をします。
今までは、
インサイドセールス=見込み発掘
見込みをフィールドセールスにつなぐ
立ち位置と捉えられていた
インサイドセールス。
昔はテレアポですね。
※ちなみに、私はテレアポ超得意でした。
最近、デジタル環境が進化しすぎてテレアポ
はやり方によってはスーパー失礼行為に
なるので、昔よりやりづらくなりましたね。
フィールドセールスが上。
インサイドセールスが下。
こんな概念を持つ人って案外多いのでは?
ちなみに、私はインサイドセールスは
事業を継続的に発展させる会社経営の
根幹を担う人たちと思っています。
でもこのnoteを読むとその概念が覆ります。
しかも面白く、かつ効果的内容だったので
ご紹介いたします。
ちなみに、私とこの方は接点ありません。
株式会社カミナシの執行役員の方でX投稿から読んで、
面白いと思ったのでご紹介しているという経緯です。
富澤さんのnote
https://note.com/
富澤さんのnoteからインスパイアされた
「上流戦略」に基づき、
営業組織全体の成果を最大化するための
要点を私なりにお伝えしたいと思います。
富澤さんの提案では、
営業組織が次のステージに進むための
大きな鍵を解説しています。
それが、
インサイドセールスと
フィールドセールスの連携です。
特に、フィールドセールス経験者が
インサイドセールスに挑戦することで、
以下の3つのメリットが生まれると。
・事業責任者の育成
・組織全体のスキル向上
・クロージングリソースの確保
インサイドセールスが上流工程として機能することで、
営業プロセスの効率化が図られ、
より戦略的なアプローチが可能になります。
以下に、営業組織の
「上流からの変革」による
成長加速のためのポイントになるかなーと。
簡単に言うと、営業の仕組みを
うまく分担して効率よく動かそうという話です。
1. 「営業の上流工程」を捉え直す
ここで言う「上流工程」は、
営業の最初の戦略部分のことです。
たとえば、最初の段階でインサイドセールス
がうまくお客さんと話して情報を集めれば、
直接訪問の営業さんが成約に集中しやすくなります。
サッカーの試合で、ゴールに近い
フォワードにボールを渡す
ミッドフィルダーがしっかり役割を果たすと、
フォワードはゴールを決めやすくなります。
インサイドセールスが
ミッドフィルダーの役割で、
フィールドセールスがフォワードです!
2. いろんな役割を経験することのメリット
フィールドとインサイド両方を
経験する営業担当者は、
もっと広い視野で考えられるようになります。
この「ジョブチャレンジ」で得られるのは、
単にスキルだけでなく、
将来のリーダーとしての成長にもつながります。
学校でクラス委員をやった後に、
部活動のキャプテンもやると、
いろんな場面でのリーダーシップが身につきますよね。
両方の経験を積むと、自分だけじゃなく、
他のメンバーをどうサポートするかも考えられるようになります。
インサイドとフィールドは揉めている
組織が多いんです。
フィールドセールスは、いいアポをよこせ
インサイドセールスは、成約決めてこいよ
この狭間でお互いを責め合う文化ができる
ことはめっちゃくちゃあるあるです。
これを防げます。
3. お客さんの満足度を高める
営業の最初から最後まで一貫して対応できると、
顧客の満足度もぐんと高まります。
たとえば、最初に話した営業担当が、
最後までしっかりサポートすることで
「この人に任せれば安心だ」
と感じてもらいやすくなります。
お店に入ったとき、最初に案内してくれた
スタッフが注文から会計まで
スムーズに対応してくれると安心しますよね。
営業でも、最初から一貫して対応することが、
お客さんの安心感につながります。
4. データを使って賢く営業する
営業活動を数値化し、分析することで、
誰にどうアプローチするのがいいか、
次のステップが見えやすくなります。
データを使って作戦を立てれば、
成績も上がりやすくなるんです。
勉強でも、テストの成績や間違えた問題を見て、
「ここが苦手なんだな」と分かると、
次にどこを勉強すればいいかハッキリします。
それと同じで、データを活用することで、
効率よく営業できるようになるんです。
5. 変化に強い組織づくり
最後に、役割を超えてスキルを身につけることで、
変化にも柔軟に対応できる組織に成長できます。
インサイドとフィールドの両方を
経験した人が増えると、
どんな場面でもすぐ対応できる体制が整うんです。
部活動で、レギュラーとサブの選手が
全員いろんなポジションで
練習していると、どんな状況でも
試合に出られるメンバーが多くなります。
営業チームでも、どの役割にも
対応できる人がいると強い組織が作れます。
営業の仕組みをもっと上手に動かし、次のステージに進むために、
みなさんと一緒に営業組織成長を実現したいですね。
本日も最後までご覧頂き
ありがとうございました!