1. HOME
  2. 売れる営業のヒントが3分でわかるメルマガ 地頭のいい顧客と付き合う
  3. メルマガ 
  4. 地頭のいい顧客と付き合う

地頭のいい顧客と付き合う

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
地頭のいい顧客と付き合う
いつもお世話になっております。
イノセル内野です。

私が創業時にとてもきつかったことを
今日は告白します。

それはおつきあいしたくない方との
やりとりです。

当時は、とにかく不安が大きかったので、
買ってくれるお客様を優先し、


お客様自身に解決
してもらう体験を作る


ことを蔑ろにした集客や販売活動
を行ったんです。

売上は作れましたが、受注した後にお互い
きつい思いをしてしまったと思います。

採用コンサルにしろ、
営業コンサルにしろ、
こんなお客様とはなかなか
うまくいきません。

もちろん、私の力量不足
が前提ではあると思います。

たとえば、

・言われたことを実行できない
・毎回できない理由が同じ
・できない理由を外に求める
・理解力が低い
・1から100まで教えても動けない

など。

そして、コンサル相手として1番
きつかったのが、ストレートに言うと、


要領が悪い人とのやりとり


です。
要領が悪い人は、

・理解されるまでに何往復もの
 対話が必要

・自身のできることと他者評価のズレが
 大きいのでフィードバック後の行動がにぶい

こんな特徴がありました。
こういう人に成果を出してもらうのは
かなり深く、長く関わらないと難しい
ってことを創業期のコンサルでは
痛感して、お互いがきつい思いをしましたね。


そこで、私はどうすれば、お互いwin-win
の関係となる人をお客様や社員や仲間にできるか?
を考えた結果、
こちらがおつきあいしたいお客様をイメージ
しようと思ったんです。


さっきの逆ですね。


1.理解力の高い人→地頭のいい人
2.他者評価と自己評価のズレが少ない人
 →メタ認知力の高い人


こういう人達に貢献していき、私の力量が
高まっていったらその輪を広げるんだと。
そう決めたんですね。

で、その基礎力が培われる行動、
それが、、、


文章を読む習慣



を持つってこと。
これがある人は、地頭力とメタ認知力が高い
ということに気づいたんです。

私も30歳から読書量を飛躍的に増やした
人間です。
すると付き合う相手が変わるんですよね。
面白いと思う話題が変わっていくので。

そして、優秀な方ほど読書量が多いし、
テキスト情報を定期的に収集しています。

だからこれはお客様にも同じことが言えるんですよ。


例えば、
TikTok広告で転職者の方の集客効果が
高いという事例はたくさん聞きます。

でも、プロモーションに二の足を踏んで
いるのは、集まるお客様の層が一気に
下がる恐怖を感じているからです。

この層の採用を望んでいる企業が増えれば
オッケーなんですが、弊社ではまだ、
そうなっていないように思います。

時間は有限です。

社員がどのお客様に時間を投資するか?
を選択するのは経営の重要な意思決定
ですからね、、、。

あと、


文章を読む習慣


は先天的なものではなくて、
後から始められることです。

なんで機会は平等。
この習慣を続ける人は、

理解力の高い人→地頭のいい人
に成長する可能性があります。

そういう人を増やしたい!という
思いがあり、このメルマガを発行して



文章を読む習慣



の扉を開くことに貢献したいと
思っていますし、そういう方とおつきあい
したいと考えております!


そんな中、大変ありがたいことに
このメルマガには、現在5000名の
読者がいます。

読んでいる方の30%が経営者や取締役、
事業責任者。

40%は売れていて活躍中の
営業パーソン。

残りが成長意欲高いポジティブマインド
を持った方という読者構造になっています。

たまにメルマガ読者の方とリアルな接点
を持ちますが、

プライム上場の社長とか、
上場会社の役員とか、
国の自治体の立場で地方創生の事業構築
をされている方とか、
年商50億円の社長とか、
5年連続社内トップセールスの方とか、
レベルが高い読者の多さに驚きます。


こういう方達は常に謙虚だし、
思慮深いし、
思考も深いので、話をしていて
楽しい。

むしろ、こちらが勉強になることが多い。
そして、何かを実践される時も

「決断と行動がものすごく早い!」

方ばかりなのでビジネスもうまくいく
印象です。

また、
問題を自分で克服、成功体験
を作るスタンスを持ち合わせている
のでフラットなお付き合いができる
んですよね。


もし、あなたもお客様の質を高めたい
とお考えならメルマガの発行は
超オススメです。

そして、私自身も
共に成長していく仲間が増える
ことを心から楽しみにしています!


本日も最後までご覧頂き
ありがとうございました!


 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Contact

転職に関するご相談、採用情報のお問い合わせは、
以下お問合せフォームまたはお電話からお問い合わせください。