1. HOME
  2. 売れる営業のヒントが3分でわかるメルマガ トップセールス勉強会の告知
  3. メルマガ 
  4. トップセールス勉強会の告知

トップセールス勉強会の告知

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップセールス勉強会の告知
いつもお世話になっております。
イノセル内野です。

世界一のセールスのジョージラードの
マインドを学べる13のルール。

営業で最も大事なことは、
モチベーションを
自分で作り出せる力。

そしてモチベーションを生み出す
"売れる規律"。

その規律を生み出す第二のルール、
“ポジティブな姿勢を持つ”
が原動力となる。


こんな話をしてきました。
これをより深く理解、体験してもらえる
ようにしたい。

身近なところで、これらを実践している
トップセールスに話を聴く機会を
作りたいなと。

あなたはその話を聴きたいですか?


イノセルで1ヶ月前に勉強会を開催
してもらった方でバリバリの現役トップ
セールスの方がまさにそれを地で行く人。


その時は、知らなかったのですが、
業界界隈では「営業の神様」と呼ばれて
いる人だったんです。

この間、メルマガの
追伸で少し告知したのですが、
しっかり見ていなかった人もいると
思います。

少しのお知らせで、
価値も伝わりきってないなと
感じたので、改めて紹介いたします。

※とは言え、返信ありました!


イノセルの社員にとても
好評だった勉強会です。


実施いただいた内容は、
トップセールスとして結果を
上げ続ける人はリファーラルを
生み出します。

この真の成果である


“リファーラルを組織で量産する
仕組みを作る“


というテーマ。


「粗利率倍増!
リファーラルを生み出す
仕組み化の秘訣」


みたいなコンテンツ。

これについて、講師の思考プロセスと
具体的行動を赤裸々に
語っていただきました。

弊社ではこの内容を実践して、即日に
リファーラルがガンガン増えている
メンバーもいます。

この勉強会で解決される問題は、



経営目線で言えば、

「どうやって営業組織の中に
口コミを仕組みとして
再現性高く、継続的に生み出すか?」


この正しいゴールと手順が見えてきて、
問題解決のステップを理解できます。


営業マネジメント目線で言えば、
成約率が最低でも30%は高まる
リードを獲得できるってことです。
また、参加したメンバーの視座は
確実に上がります


営業現場目線では、
具体的に、意図的に口コミを
増やす具体的な技術を手に
入れられます。

勉強会で話されるイメージは、

・トップセールスのプロ意識とは?
・組織浸透しない誤った号令
・トップセールスの定義=◯◯のできる人
・最強集団、ラーメン二郎?
・リファーラルが消える問題とは?
・問題解決の5ステップ
・リファーラルが生まれる環境って?
・リファーラルを構造化する
・リファーラルを生み出すには、相手の
 ◯◯◯◯感を高める
・振る舞い探求、具体手順
・リファーラルを量産するトーク設計

こんなもの。

※参加する人には、何度も学べるように、YouTube動画を差し上げる予定。


これらを組織文化にできたら、
価値はありますか?


時間は90分前後。
オンラインで提供可能です。

この勉強会は、営業組織のレベルを
グーンと高めるものです。


学びを文化に変える原則は、
社長、すなわち組織のトップから学び、
トップが変革を主導すること
が第一条件です。

または率いる組織のトップの役割です。
事業部長や営業部長など。


ですので、ここからは組織を率いる
トップのあなたへのメッセージです。


あなたの管掌する部署について、

・粗利率に満足していますか?

・口コミからの受注数に満足していますか?

・トップセールス以外からもゾクゾクと
口コミ受注が生まれる文化を
作れていますか?

・広告なしでどんどん顧客を集める出発点
が何かわかっていますか?



この答えを知れて組織レベルを上げる
機会が、この勉強会にあるとしたら、
関心はありますか?




関心がある方は続きをご覧いただき、
最後にアンケートへご協力ください。


勉強会講師は、
業界の界隈では、現役の営業の神様と
呼ばれる方です。

法人、個人で圧倒的な成果を残し、しかも
現役バリバリで売りまくっている。


ご紹介しますと

・セールスの日本一を決めるS1グランプリ
 ファイナリスト

・人材紹介会社でトップセールス、20代で
 部長へ昇進

・売上の40%を口コミ受注(リファーラル)

・ベンチャーのプレイヤー、マネージャー、
部長を経験し、中途人材紹介事業の部長
として黒字化

・年間読書1500冊。

・Xフォロワー3.1万人



講師:近岡一磨さん
X: https://x.com/chikaoka_re?s=21&t=tU2w3GF1-V3YvtzdnG1Oug

紹介されているYouTube
https://youtu.be/tT_5lvdkx0A?si=onpi62EKj-uOHLSP


彼のスーパーな特性に、
リファーラル受注を意図的に生み出す
という技能があります。


この勉強会に参加した我々は、こんな変化を
手にしました。

・営業の視座がぐんと高まる
※トップセールスの日常思考を赤裸々に
 語ってもらう刺激に一同感動

・リファーラルを増やすセールスマインドと
 を手に入れると顧客満足度が高まる

・口コミは成約率が圧倒的に違うので、
 受注率が30%は上がる見込み客の発掘

・リファーラルが増えると広告費が
 一切かからないので粗利率が高くなる

・リファーラルを意図的に増やすにはファン
 を増やすことと同義なので会社にファンが
 増え続ける

・紹介を次々生み出すトーク設計と
 タイミングの設計ができる


など。


私たちもまだ取り組み中ですが、ものすごい
成果が上がる未来を想像できます。

しかも仕組みづくりに
お金は一切かからない。

20代、Z世代に合わせた事例が豊富で
内容がとても面白く、あっという間に
時間が過ぎたというリアクション多数。



経営者(事業トップ)が本気になって


リファーラル文化を作ると意思決定


すれば、
リファーラルを生み出す仕組みは
必ず作れます。

営業現場に任せているだけでは
思う通りには進みません。
でも1年続ければリファーラルが生まれる
組織文化になるでしょう。

そのためにはまずリファーラルが
生み出される"正解を知る"
ことが大切だなと思うのです。


共通認識の作り方から丁寧に
進めると成功確率が高まります。


私は多くの会社から
営業を受けてきましたが、
セールスがひどくて、この会社とは
2度と話したくないリストって
結構あります。

※SaaSモデルの会社は特に多い...。


ザモデル型を、間違えて運用している
セールス組織はほんとーにダメっす。

あなたの知らないところで、
毎日ファンを増やすどころかアンチや
出入り禁止リストを増やしている危険性
があります。

もし、間違えたままの営業スタンスで
毎日出禁リストが増えているとしたら、
怖くないですか?


こちらの勉強会はそういうリスクも
事前に回避してくれる内容だと思います。

反対に、
リファーラルを増やすスタンスの
セールスが貴社に増えれば
買う見込み客にとってもプラス。

売り込む方もファンを増やすという視点に
変わるのでwin-winな世界を作れます。




組織トップのあなた、
近岡さんの勉強会に関心はありますか?

貴社のセールス文化を、
さらに進化させませんか??


勉強会に参加してもいいと
思う想定は幅広く考えています。

経営者の方、営業組織の改善に関わる
全ての方(事業責任者、マネージャー、
プレイヤーなど)。

全員に聴いて頂きたい内容です。

開催するかどうかは、
ご要望が一定数あった
場合のみとします。

今後私からこの告知なければ
ニーズがなかったと判断し
開催しません。


中身気になるなーって人は
以下、アンケートにぜひ、
ご回答ください。


アンケート回答数が2桁超えたら
開催しようと思います!
中身聞いてみたい方は、ぜひ周りの方々
もメルマガ登録促進いただき、
アンケート回答願います。


☆ご紹介に使う
メルマガ登録フォームはこちら
読むだけで出世できる営業特化型メルマガです
↓現在5000名の読者がおります(24年3月現在)
https://17auto.biz/inosell/registp.php?pid=8



□アンケートフォームURL
興味がある方のみ以下をクリックして5問の回答を
お答えくださいませ。優先的にご案内いたします。
https://forms.gle/ahkYvFu42P9KjRmk6





追伸:
営業の神様「近岡一磨さん講師」の勉強会
の開催に興味がある人は、以下のアンケート
にご協力ください!
https://forms.gle/ahkYvFu42P9KjRmk6



こちらの回答数が、2桁超えたら
開催を企画します。

ぜひ聴きたい人は、このメルマガをご紹介し
ご自分の周りの方にアンケート回答を
依頼してみてください。

☆ご紹介に使う
メルマガ登録フォームはこちら
読むだけで出世できる営業特化型メルマガです
↓現在5000名の読者がおります(24年3月現在)
https://17auto.biz/inosell/registp.php?pid=8



 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Contact

転職に関するご相談、採用情報のお問い合わせは、
以下お問合せフォームまたはお電話からお問い合わせください。