1. HOME
  2. 売れる営業のヒントが3分でわかるメルマガ サラリーマン、詰むよ
  3. メルマガ 
  4. サラリーマン、詰むよ

サラリーマン、詰むよ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サラリーマン、詰むよ
いつもお世話になっております。
イノセル内野です。


サラリーマン詰む


こんな話をする人が増えています。
私の解釈は、
のほほんと1社に在籍し、
10年~20年、市場で必要とされる
スキルをつけずに、ぼーっとしていたら
給料も上がらないし、気づけば転職の
選択肢もなくなっている。

そんな人を指す言葉が、

「サラリーマン、詰むよ」

だと思っています。

なんでビズリーチさんが定期的にキャリアの
健康診断をしましょうと提唱してます。
これは私も賛成です。

私もサラリーマン時代は、
2年に1度は信頼するヘッドハンターや
エージェントと会話をして、
実際に転職活動をしていました。


在職中に転職市場で


「自分がどう評価されるのか?」


これを理解して、自分の現実を知る。
現状を知ることからが未来を切り開く
スタートラインですからね。

とはいえ、

サラリーマン詰む


って言葉は、私は大嫌いです。

とても大事なことは、もっと多くの経営者が
将来の会社のビジョンを明確にして、
成長・拡大思考、社員育成、生産性を
高めることにフォーカスする。

そして、社員に還元するという思考
になれば、サラリーマンは最高の
仕事になると私は信じています。

会社の未来は経営者の思考です。

経営者がそう思えば、
会社の未来はそうなります。
起業して、社員のことを愛していない経営者
の多いことに驚きました。

経営者が不信感たっぷりで社員を
信用しておらず、人を育てる気持ちがない
そんな人で日本は充満してる。

(そんな風になる気持ちも痛いほど
わかりますけどね...)

ただ、そこで社員を疑うことしかできない
経営者になってしまったら、
私は負けだと思うのです。

だから信じ抜く、愛すると決める!

この強さを育むことが経営者は大事だと
思います。私も全然まだ修行中ですが。



そして、雇われている側も、会社を成長
させる技術をどんどん高めればいいのです。


弊社には毎月400名の営業転職者が集まり
ますが、その中に


「私を採用すれば、会社は必ず成長しますよ」


って人、1人もいませんよ。
なので、あなたが転職活動をする前に、自分
のキャリアアップの話ばかりではなく、
本気で、

「企業の成長請負人
and自分のキャリアアップ」

という自己イメージを作れば、あなたの転職
活動はめっちゃくちゃ
上手くいくと保証します。
多くの人に評価されるはずです。


なぜなら企業が採用する理由は
「自社を成長させるため」だからです。

さらに、実績があればあなたの信頼度
は大きく変わる。


「私を採用すれば、会社は必ず成長しますよ」


と面接に来た人が、

A.自分が所属したチームを
0から5億円にした人と、

B.転職を繰り返していたり、
なんの数字実績もない人

の2人だったらあなたはどっちを
採用します?




Aさんですよね?



なんで、言葉を裏付ける実績は確実に必要
なんです。実績は周りの信頼を積み上げ
ますから、それが自分にも返って
くるんです。

実績は嘘をつきません。
あなたに本物の自信をもたらせてくれます。
だから実績を出すために行動し、学び、自己
投資をして、どんどん自分のレベルを高めて
いくマインドが重要なんです。

じゃあそのために、何をすればいいか?
最重要な3つだけに絞るとすると、、、

市場価値を高めるために今すぐできること、

□今の仕事で実績を圧倒的にあげること
□会社を成長させるというマインドを作り、
 自己投資をし続けること
 ※あなたの価値を高めるため会社を利用
  しまくってください
□上記に紐づく目標を具体的に設定し、毎日
 PDCAをまわすこと

この3つ。

騙されたと思ってやってみてください。
1年後あなたの市場価値は急激に上がって
いますし、あなたが変わっています。


ぼーっとサラリーマンをするのではなく、
ぜひ


成長請負人× 自分のキャリアアップ


この両方を実現されることを推奨しますー。
そのために推奨する行動が以下!

□今の仕事で実績を圧倒的にあげること
□会社を成長させるというマインドを作り、
 自己投資をし続けること
 ※あなたの価値を高めるため会社を利用
  しまくってください
□上記に紐づく目標を具体的に設定し、毎日
 PDCAをまわすこと



今日も最後までありがとうございました。



 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Contact

転職に関するご相談、採用情報のお問い合わせは、
以下お問合せフォームまたはお電話からお問い合わせください。