いつもお世話になっております。
イノセル内野です。
ゴールデンウィークが終わりましたね。
皆様いかがお過ごしでしたか?
ゆっくり休養はとられたでしょうか?
実は、私は今とても体調が悪くて、
固形物を食べると嘔吐してしまうという謎の現象に苦しんでいます。
病院にいっても原因がわからずで、3週間前からジュース、野菜スープ、
果物しか口にしておらず、激痩せしてしまっています。
おいしいご飯が食べられるというのは、当たり前なことではない、、、
ということを痛感し、毎日苦しんでます。
空腹なのに食べられないってめっちゃ辛いです。
健康第一という言葉の大切さを噛み締めていますね。
健康じゃないと何もできなくなる。
健康を損なうと全てを失うと言いますが、その恐ろしさを今体感している最中です。
そのせいで、ゴールデンウィークも自宅療養生活。
読書と映画、ドラマ視聴にあけくれていました。
そんな状態ではあるのですが、気持ちだけは最強の状態でいたい。
強い気持ちを作り出すってことで、
とにかく日々を楽しむようにしています。
元気の出る読書
視座の高まる読書や映画
時間を忘れる面白いドラマの視聴
とにかく自分のマインドがプラスになる情報ばかりを頭に入れる。
弱気が生まれたら追い出す。
これを繰り返し、今は心を鍛える試練を神様から与えられていると解釈し、
この苦しさも楽しめるマインドを身につけるつもりで毎日を楽しんでいます。
そして、そこで身につけたマインドを社内にアウトプットする。
自分を鼓舞する、メンバーの士気を高め、
社員からフィードバックをもらえるとさらにマインドが上がります。
病は気から。
原因不明の体調不良が教えてくれることは、
「気を強くせよ」
ってことなんですよね。
そこで、その社内文の一例を今日はご紹介します。
イノセルは4月に上半期が終わりました。
新体制となり、正直に申し上げると、業績目標は未達で終わりました。
そこで、社内でも多くの仕組みを下半期は変化させます。
・チーム長が単独で戦略を決定できる組織体制
・事業部長制度廃止
→1人に責任が皺寄せるとリスクが大きい
・マーケティング本部の創設
→企業×転職者ニーズを迅速に近づける戦略部隊の位置付け
・経営企画部の設置
→コンサルタントがお客様活動に集中できるように
バックオフィス業務の軽減や投資対コストを最大化できる仕組み構築
・朝礼変更
・営業会議の変更
・新人オンボードのコンテンツ変革
などなど。
しかし敗因の根本原因は社員1人1人のマインドの弱さです。
負け癖マインドがついた社員の価値観を変革に導きたい!
上半期の業績を見て、そんな強い想いに駆られ、
社員を鼓舞するメッセージを作りました。
ただ、発信のタイミングがなく、ゴールデンウィークを迎えたため、
こちらのメルマガでこの文章は社員も初めて眼にすることになります。
※これは初の試み
メルマガ読者のあなたに共有する背景は、
1.リーダーとして熱を上げる、思いを伝える
実際のメッセージを見ていただき、 あなたのお役に立てば嬉しいということ
2.我々の組織文化を理解していただき、あなたにも理解していただき、
パートナーとして絆を深くしたい
という思いから。
参考になるか、わからないのですが、またご覧いただけたら幸いです。
ではどうぞ!
----------------
皆様、お疲れ様です。
ゴールデンウィークはしっかり充電できたかな?
さて、下半期のキックオフでもお伝えしたように
下期は
「風土改革=生産性改革」
がメインテーマです。
何人が、私もイノセルを変える!!
って心に火をつけてくれたかな?
下期こそは、
本領発揮して、最強の自分になる
と決意した人は何人いるでしょう?
変われる舞台は用意したつもり。
あとは、あなたの行動です。
セルフエスティーム研修でパラダイムが変われば、
大きく行動が変わるということを学べたことはよかったね。
私も変わります。
そして劇的に風土を改革したい!
どんなところを変えたいか?
それを具体的私の思いを伝えます。
以下3つ!です。
【その1.悲観的判断を減らす】
イノセルのいいところでもあり弱点でもあるかなと思うのは、
これまでのやり方が成功、正解だと思ってしまう点。
新しいことをやろうとした時、
できない側面から考える人
が多いなーって印象。
最初からできないって思考は何も生み出せない。
「どうすればできるか」
この問いを常に持ち続け、常に真摯に向き合ってほしい。
【その2.主役はお客様】
これまでの自分達を否定し、さらにいいやり方を
生み出すことが苦手な風土であるってことは
言い換えるとお客様の変化に取り残されるリスクを抱えているとも言えます。
それはお客様へ提供する価値より、自分のやり方にこだわっているとも言える。
これは改善した方がいいね。
主役はお客様。
例えばね、
一例だけど、新人研修を受け持っている俺の今の顧客はある意味、新人3人。
新たなオンボードに対してどう感じ、どんなパフォーマンスを出してもらえるか?
これを念頭に研修しているけど、果たして100%の内容か?は
常に考えています。
内野さんの研修はとても面白い、眠くなったことがない
って嬉しい言葉をもらう一方で、
コンテンツを詰め込めすぎてこの通り正しくやらねばー!!って思考になり、
お客様の前になるとぎこちなくなり、望む結果を手にできないことがあるって生の声。
これはその通りやなぁ。
フィードバックをもらうととても勉強になる。
フィードバックは自己成長の最高機会。
全ての場面で重要なことは
顧客に望む行動と反応を得ること
であって、先輩やイノセルのプロセスをパーフェクトにやることではない。
大きな発見だった。この視点からオンボードさらに進化できるイメージが湧いた。
【その3.生産性意識を高める】
生産性を高めることは仕事を面白くする上で
最も大切な考え方だと私は考えています。
なぜなら主体的に考えられる思考項目だから。
次、どうやったらもっと短い時間で
価値を高められるか?
次、どうやったらもっと高い価値を提供できるか?
次、どうやったらもっと高い給料を獲得できるか?
こういった思考をしている人の生産性は常に高まっていきます。
先日のキックオフの方針でも話したけど、
下半期の私の最終評価指標は、1コンサルあたり、月売上◯◯
これを達成するチームを輩出することです。
将来的には自分の給料の粗利の5倍を稼ぐことが当たり前の風土にしたい。
生産性って何
ってことなんですが、簡単に言えば
1時間の付加価値をどれだけ高められるかということです。
10時間を使って100万円上げたなら、生産性は1時間あたり10万円です。
5時間を使って100万円上げたなら、生産性は1時間あたり20万円です。
2倍になります。
2分の1の時間で同じ成果を出せるわけです。
昔プルデンシャルで日本一だった方が言っていたことで、
今でも鮮明に覚えているのが
"毎年、売上を作る時間を短くする"
って目標設定していたことです。
毎年毎年1時間あたりの価値を高めていった話は強烈でした。
例えば商談内容の短縮。
相手の関心事を早めに把握して今までメリットトークを10話していたことをヒアリングで、
最大関心事を聞く技術を身につけて、メリットトークを3つにし、商談時間を20分短縮したなど。
すごい学習習慣をお持ちだなぁ
って思いました。
プロは目指すところが高い。
生産性を上げる一つのポイントに営業としては当然、
単価をあげるという発想が必要です。
「手数料高いところを中心に決める奴いるんです」
とあたかも高額手数料の企業様を担当することをズルイと考える人がいるのですが、
価値をお客様が感じている前提ならば、自分達の価値を価格に転化する
ことは尊いし、とても難しいことです。
当たり前の経済論理。
逆に手数料が安くても、
この人や会社を支援したいって思ったら真剣にやる!
※お金軸だけでフラフラする人は信用されないので、
理念やビジョンに基づき判断できることが大切だと思います。
支援理由は人それぞれで思いも人それぞれでいい。
ミッションビジョンに沿っているなら。
あとは大量採用企業を担当する。
これも生産性に大きく寄与します。
しかし、大量に採用するということは、
一定の離職も発生してしまうケースがある。
離職率は確かに会社の良し悪しを一般的視点
で見るには有効な指標であることは認めます。
ですが、それで会社の価値は決まりません。
成長のひずみで離職率が高まる時期は大企業は大抵経験していることです。
離職率が高い会社はブラック企業と呼ばれます。
ただこれもかなりステレオタイプな判断で、幼稚な判断だなと一方では感じます。
なぜなら会社は変わるからです。
経営サイドが変えたいと思ったら会社はみるみる変わります。
経営者がどんな会社を目指すのか?
これが会社の源なんです。
私達は経営者へコンタクトをし、経営者に対する優秀なリクルーター
であろうと常々言っているのは、会社の源は経営者だからです。
世の中ではブラック企業と呼ばれていても、
紹介する理由がミッションビジョンに沿っているならオッケー。
大事なことは、転職者の方の成長に貢献できるか?
長期的、本質的にみて、その人が幸せになるか?
ということと、
ご紹介企業の採用で実現したいことと、本質的な目的を果たせるか?
です。
その会社で働く人がいる、成長しているってことは、
そこで働く人の動機や理由は必ずあるんです。
他人の評価は関係ない。
私は1社目にブラック企業に入ったから、スーパー強いマインドを身につけたので、
今はその会社にとても感謝しています。
長期的にみた時に今体験していることが
いいか悪いか?は変わっていくのです。
そして、人の価値観と解釈は無限にあります。
あなたの価値観で全ての人が物事を判断するわけではない。
まさにパラダイムを転換してほしい。
あなたの正義で世界は動いていないと。
優秀な人は自分のパラダイムを客観視できて
それを相手と状況によってシフトすることができるんです。
メタ認知力が高いって能力。
逆にどこに行ってもうまくいかず転職を繰り返す人は、
自分のパラダイムを押し通す人。
相手の価値観を無視する人です。
こういう人は成長しない。
ぜひ、相手のパラダイムを理解する癖をつけ1人1人がその姿勢でいることで、
あなたのファンは間違いなく増えるので、1日を大事に生きていきましょう!!
下半期、風土改革はあなたの価値観変革からスタートします!
生産性◯◯万円、
あなたの給料の5倍の粗利を全員が達成するチームを目指し、
お客様に毎日価値を届けましょう!
それがあなたの仕事。
お客様からの感謝と笑顔と喜びを毎日生み出す仕事をしましょう。
ともに楽しみましょうー。
以上
--------------
以上でした。
社内文章の公開って恥ずかしいところもあるのですが、
多くの会社や組織で同じような問題が起きていると感じます。
組織問題は本当に似通っています。
もし、貴社が、生産性の意識を高めたいと
思っていらっしゃるなら、参考になるかもです。
いつも長文ご覧いただき、誠にありがとうございます。