1. HOME
  2. 売れる営業のヒントが3分でわかるメルマガ 電車の移動時間の変革で人生が変わる!
  3. メルマガ 
  4. 電車の移動時間の変革で人生が変わる!

電車の移動時間の変革で人生が変わる!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メルマガ
こんにちは。
イノセル株式会社 内野 久です。

昨日は渋谷で23時まで面談…。
ありがたいことにたくさんの営業の方と
先月からお会いできている。

しかし、このペースで働いたら、
死んでしまう…。

採用と、業務の割り振りを再設計
しなくては…
ブラック企業もいいところだ…。

ただ、そのおかげで、1期目の
業績は予算通りに推移できそうです。
1名で目標通りに成果を出すこと
にコミットして、家族に迷惑を
かけているが、長年部下に成果を
出してもらうことに慣れていた
中、新鮮な感覚。


そんなわけで、
昨夜は23時20分ごろの
半蔵門線に乗車した。
表参道駅で前の座席が空いて、
疲れ切って座った。


そこでふと前の座席をぼーっと
眺めていた。

目の前には40代後半と思われる男性。
そのとなりは30代の女性。
20代の男性。
金髪の30代の男性。
20代前半の大学生風の女性
10代後半の学生風な女性。
30代後半の主婦っぽい人。
50代の経営者風な男性。
前の座席に座っている8名の方。

ぼんやりその様子を眺めていたら、
あることに気づいた。


「あれ、皆同じことやってるぞ。」


この人たちに共通する行動。
それは


全員がスマホをいじっている。


そして横を眺めてみた。
私の隣に座っている人が7人。

一人だけがアイパッドをいじっていて、
あとは全員スマホをいじっている。

その隣の車両も。同じ光景。

車両にいる70~80%が
スマホをいじっている。

右隣の人はLINE
左隣の人はゲーム
をやっている。

この電車の移動時間って
結構馬鹿にならないな。

一流のビジネスマンはこの
時間を何に使っているんだろう?
この時間の使い方を変えることは
人生を大きく変えるチャンス。
ここにビジネスチャンスがあるかも…。

私が感じたことは、電車移動の
少しの時間を学習に使うようにったら
その人の人生はすごく変化するのでは?

ということ。


実際私も電車の移動時間の使い方
を変革して2つの資格を取得した。

1つは国家資格キャリアコンサルタント
2つ目は7つの習慣のインストラクター資格

まずはこの二つについて、
電車で学べる環境づくりのの
方法を紹介したいと思う。

国家資格のキャリアコンサルタントは
1400ページのテキストをほぼ丸暗記
しないと受からない試験。

この際には、
6か月後の試験から逆算し、電車
時間を勉強にあてた。
で、満員電車でも学習ができるように
以下のツールを準備した。

1.テキストの写メ
2.テキストの重要部分を隠した写メ

これだけ。

行きの電車では1の写メをみて、暗記する
移動時間の電車では2の写メを見て、プチテスト
帰りの電車で間違ったところの1の写メを
改めて見て理解を深める

これを1日の移動時間の合計の中で
40分ほどをキャリアコンサルタントの勉強に
充てていたと思う。


電車に乗る時間を平均すると
出勤時と貴社時で40分。

昼間の移動時間で細切れた
ものを合わせると1日平均
40分は必ずある。

1日80分。

出勤日が20日あったら、
月間乗車時間は1600分
=26時間40分。


この26時間40分の時間を
多くの営業マンは何に
活用しているか?


ゲーム
LINE
メール


細切れの移動時間に
学習できるツールや習慣を
作り、それを継続して実践
できれば手に入れられるもの
が変わる。

その違いは年数がたてばたつほど
大きな差となって表れる。

あなたの人生、まず移動時間
から変えてみませんか?

また部下の人生の変革の
ヒントとして、移動時間を
学びの時間に
変えてみることを提案して
みませんか?








◆営業のコツ◆

組織を成長させる手順を分解している
経営の学問を知っていますか?
組織運営は手順が重要であり、
ロジックが重要。
そしてそれは自分の血肉にしていく
まで覚えこまなければならない。
たった5年で年商を5倍にした
組織運営の手順を映像化しました。
まずは「知る」ことを通して、
人生は変わり始めます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Contact

転職に関するご相談、採用情報のお問い合わせは、
以下お問合せフォームまたはお電話からお問い合わせください。