1. HOME
  2. 売れる営業のヒントが3分でわかるメルマガ イノセル第一号社員入社!!未経験採用の効能とは?
  3. メルマガ 
  4. イノセル第一号社員入社!!未経験採用の効能とは?

イノセル第一号社員入社!!未経験採用の効能とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メルマガ
こんにちは。イノセル内野です。

本日9月3日よりイノセル社員第一号
が入社することになった!!



まず、うれしい。
これまでなかなかご縁を作れなった
だけに、本当にうれしい。


新入社員のプロフィールは
23歳、生命保険の営業をわずか
3カ月で退職したけど、もう一度
営業に挑戦したいという第二新卒
の女性。


たった一人の会社に入社してくる
その気概と、とにかく成長したい
というエネルギー、そして何より
この人材ビジネスにおいて一番
重要な人柄、すべてにおいて高い
基準をもった女性。



きっかけは、コンサル先の人材紹介
会社でのミーティングでの会話から
始まった。


私はその人材会社の会議に週1回、
の頻度で参加するのだが、そこで
複数社に内定を取得していた女性
がいた。


彼女は希望通りの内定先がなく、
今後のマッチングをどうするか?
という話題になっていた。


エピソードを聞くと、
・第一印象がとにかく明るく元気
・営業が嫌になってやめて事務職に
内定をもらっているけど、物足りない
・その紹介会社でトップセールス
の人間の友人
・第一印象がよい
・とにかく成長したい。
・お金も稼ぎたい


この情報を聴き、

「うちでどうですか?」

と切り出した。

「もちろん費用は払います。」

その結果、弊社にマッチングする
というイレギュラーな流れに…。



ということでそれから1週間後に
内定承諾!というスピード採用
が実現したのだ。

23歳のかわいい女性なので、
正直二人でご飯など食べていると
「不倫か???」
という疑惑もわきそうだが(笑、
もしそんな姿を見かけたら、社員
なので、あらぬ噂を立てないで
もらいたい笑笑


採用を通じて私が感じたこと
は会社の価値観、ビジョンに
共感してもらい、自分も成長できる
と信じてもらえることが、こんなに
自分のテンションを高めることだとは、
想像以上だった。

1年をかけて、業界のトップセールス
になれるよう、教育していこうと
思う。




・「本日のテーマ」
未経験採用の威力

経験者と未経験者。
どちらが、ふさわしい採用か?

それは、今の会社の戦略と
方向性に紐づく。

今のタイミングで私が1名目を
未経験にした理由はいくつかある。


1つ目:中途半端な業績の経験者で
自分ができると思っている人間は
もっとも使えない。
→これは同業界がゆえに、前職の
視座を高めることがなかなかできない
からだ。


2つ目:未経験なら自分の業務スキルを
偏見なく吸収し会得してくれるだろうと
いう期待感。
→時間はかかるが、なんでも吸収する
という態度になりやすい


3つ目:もっとコア業務に私が集中したい。
→まず手始めに彼女に頼みたい作業
は私のアシスタント業務である。

企業様との日程調整業務や
転職者との面談調整業務
求人票作成
マッチング業務など



ただ、社会人経験もない、
営業経験も3カ月、
人材業界の経験はゼロ、
あるのは成長意欲だけ。

業務を丸投げだとつぶれてしまう
リスクもある。

そこで、しっかりとした会社資料
を作りこむことにした。

・会社の業務フロー
・マニュアル
・事業方針がわかる資料
・ルールの文章化
・週報フォーマット

などなど。

この採用がなければ絶対に
作らなかった資料ばかり。

ただ、この資料政策を通じて、
何を人に任せて、何を自分で
やるべきか?
が整理された。

そしてさらに人を増やしたとき
にも、対応できる仕組みづくり
に早期に着手できた

同じ業界の凄腕社員を雇った
場合はなかった作業だろう。

そしてこの資料を基に、業務委託
メンバーへもより仕事の振り方が
明確になり、わかりやすくなった
感がある。

この標準化作業や、業務移譲を、
前提にして仕事を進めることで、
自分の時間を空けられるイメージも
具体的に湧いてきた。

普通なら、最初の社員として採用
すべき人材は、即戦力がいいのかも
しれない。

でも長期的に考えたときに、
経験よりも、エネルギーがあり、
そのエネルギーが自社に合致している
かを優先して採用することのほうが
大切だと私は信じている。

またこのメルマガで新入社員を
しっかりご紹介する機会をつくりたい
と思うので、その時は
また、よろしくお願いします



◆営業のコツ
営業採用はスキルや経験よりも
エネルギーの合致度を重視する
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Contact

転職に関するご相談、採用情報のお問い合わせは、
以下お問合せフォームまたはお電話からお問い合わせください。