1. HOME
  2. 売れる営業のヒントが3分でわかるメルマガ 創業4年で年商10億円突破の組織運営の原則とは…
  3. メルマガ 
  4. 創業4年で年商10億円突破の組織運営の原則とは…

創業4年で年商10億円突破の組織運営の原則とは…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メルマガ
こんにちは。イノセル内野です。

会議で部下の報告にいらいらして、
感情的になった経験はあるだろうか?

私は過去に何度もあった。

だいたい機嫌が悪くなるのは、
業績の見通しが大幅にずれた
時と、上司から部署の業績について
問い詰められた後だ。

予算が月間2000万円。
月初の見通しは2100万円。
ところが月の中頃の営業会議で、
1600万円の見通しに見込みがおちる。

これが続く。

そして会議ではその500万円の
ギャップが出た理由を聞く。

原因を探っても、感情と主観が
入り交じり、最終的には
「部下のモチベーションによる影響だ」
みたいな陳腐な結末になる会議も
多かった。

そういう出口の見えない会議や、
「施策のアタリ」
がはっきりしない報告、対処策しか
浮かばないときに自分の力不足と、
部下のコミットメントの弱さに、
いつも怒りをぶつけていた過去がある。


しかし、「識学」という組織マネジメント
理論に出会ってから、この感情の揺れ
がなくなった。

識学とは意識構造学の略で、
人が物事を認知してから行動に移す
までの意識を変化させることで
認知⇒行動のスピードを上げる
学問だ。

最近ベンチャー企業の経営者を中心に
急速に広まっている理論。

識学とは、弊社の創業期からお付き合い
させていただき、大変お世話になって
いる。

また私自身も識学を受講した。

そこで起こった私の変化。
人や組織が物事を認知してから
動き出すには原則がある
という理論を手に入れたこと。

そして、それが、モチベーション管理や
感情マネジメントは一切関係ないこと。
人格すら関係ないこと。

このことを学んだ。

識学の内容はかなり論理的。
また800社以上のクライアントが90%
のリピートをするモンスターコンテンツ
でもある。

なぜ感情の揺れがなくなったか?

それは組織を動かすためには手順
があるということを学んだからだ。

会議においても、識学の理論では
会議の目的は

「約束の場」

だと定義されている。

会議では過去より未来の話を中心
に行う。

そして、部下が迷わない明確な結果
設定を行い、実行した後、
結果に対する不足を明確にし、
不足を埋める活動の約束をさせる。

明確な目標とは、誰もが○か×か
判断できるという定義。
明確な目標設定例をあげると、
以下のようなものだ。

×ダメな目標設定
顧客へできるだけ多く
電話をする

○な目標設定
顧客へ1週間以内に30名と
○○の状況のヒアリングを終える
状態にする


戦略、戦術があっても上司の期待通り
に部下やメンバーが動かない。

これが多くの経営者が悩んでいる
こと。

識学ではこの行動スピードをあげる
という意味で、組織レベルを把握
できて、何が足りないか?マネジメント
をする側が明確に理解できる点が、
感情の揺れが少なくなった一番の
要因だ。

今識学社と、こういった理論の
エッセンスが理解できるDVD
を作っている。

発注規模は初回100本を上限にする
予定だ。

もし関心がある方は、こちらに
返信いただければ優先的にご案内
したいと思う。


その内容は
識学社がなぜ創業期4年で800社の
クライアントを開拓し、90%の
リピート率を実現したのか?
その組織運営手順を公開する予定だ。

11月、または12月には発売予定。

そもそもこのDVDを作ろうと思った
理由は

識学の本当の意味を誤解しており、
広告メッセージだけで、批判している人
やアンチな印象を持っている人が出てき
てしまっていること。

識学を正しく実践すると、社員本来の
力を引き出し、組織の力を最大化できる
事例がめちゃくちゃたくさんある。

その最たる事例が識学社だ。

その中身を知ってもらうことで、組織運営
に悩んでいる経営者にエッセンスを理解
する機会を提供できたら、きっと、
救われる方がたくさんいるだろう。

そんな思いをもって識学の安藤社長
にDVD制作を持ち掛け、ご快諾
頂いた経緯がある。

組織運営に「原則」を求めたい方
はぜひ購入してもらうと、もやもや
した霧が晴れると感じる。


◆追伸
識学が創業4期で年商10億円を
突破し、800社の取引先、90%
のリピート率を実現した組織運営

のDVDに関心がある方は、
「識学DVD興味あり」
とご返信いただければ、優先的に
在庫を確保いたします。
価格は2万9800円、税別です。

ご興味がある方は今すぐ
ご返信、お願いします。
先行予約させていただきます。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Contact

転職に関するご相談、採用情報のお問い合わせは、
以下お問合せフォームまたはお電話からお問い合わせください。