1. HOME
  2. 売れる営業のヒントが3分でわかるメルマガ 1名自社採用決定!8社を使っての営業採用の成功ポイントを公開
  3. メルマガ 
  4. 1名自社採用決定!8社を使っての営業採用の成功ポイントを公開

1名自社採用決定!8社を使っての営業採用の成功ポイントを公開

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メルマガ
いつもお世話になります。
イノセル内野です。




先日



「イノセルではコンサルタントを
積極的に、採用活動中です。」



との告知をさせて頂きましたが、
採用がすこぶる順調でして、
ついにエージェント経由で、1名の
内定承諾を得ました。


しかもそのエージェントさんは、
弊社のお客様。


なおかつ、弊社から転職支援した
方が弊社へ推薦してくれて
ご縁を繋げたというドラマチック
なもの…。

いやあ、ありがたい。

正式入社手続きは今週水曜日
なので、油断はできませんが、
まずは1名。

とてもうれしいです。


そんな中、今回エージェント様を
複数使っていく中で、
人材紹介会社を使って、採用を成功
させる最大のキーがわかりました。


で、この情報は弊社も人材紹介を
やっていますので、弊社の首を絞める
情報でもあります…笑


もし、弊社のコンサルタントに、以下の
文章を読んで該当することがあれば、
こっそりお伝えください。


指導して、改善します!




“人材紹介会社を活用して、営業職
採用を成功させる最大のポイント“


それは、、、


「人材紹介会社は、営業担当がすべて」


ということです。

貴社の営業担当が優秀なら、必ず
いつか、営業職の採用はうまくいきます。

たとえば、大手エージェントの
成績の悪い営業と、
中小エージェントだけどトップクラスの
成績の営業。
どちらに依頼すべきか?

後者の方があきらかにいい人材を紹介
してくれます。




弊社の場合は以下のような感じでした、



【各社の進捗状況】

大手A社:20推薦→1次10→突破0。
中堅B社:8推薦→1次2→突破0。
中小C社:1推薦→1次1→内定1
中小D社:2推薦→1次2→内定1
中小E社:4推薦→1次3→突破1




明らかに中小エージェントの方が
推薦の質がいい。



たぶん大きい紹介会社は我々のような
零細企業は注力してくれていないの
かもしれませんが、営業という職種で
のマッチング精度に大きな課題をもって
いらっしゃる印象を受けました。



でも、中小エージェントは優秀な
コンサルタントの方がが多かった
ですね。



そして、これは世の中の原則かも
しれませんが、


優秀な営業の周りには優秀な営業
が集まってくるのでしょうね。
だから、いい人の推薦率が高いん
じゃないかなぁと。


じゃあ、どんな営業さんと付き合えば
営業採用はうまくいくのか?



このあたりを思いっきり、私の主観で
まとめてみました。



※以下は、我々自身も毎日意識していること
ですが、推薦からの突破率が高い営業さん
も同じ点が優れていて、勉強になりました。




【人材紹介のコンサルタントで優秀
な人が持つ資質や行動6選】



■1.レスポンススピードが速い

優秀な営業の方は、リアクション
が早く、すべてのやりとりが1~12時間
の間。このスピード感の速さは、安心感
につながりますね。



■2.会社を動かす力がある

ダメな営業は、新しい要望に対して
「上が〇〇で…」と上司に確認もせず
こちらの要望を却下します。
顧客よりも上司の評価を気にしている
のがこちらに伝わるへたくそな感じ。
優秀な人は、自社へ不利益にならないこと
で新しい提案については、すぐに会社を
説得して、変更させる強さがありました


■3.要望以外の提案もしてくれる

当初要望していた基準以外でも、
私とマッチしそうという理由で、違う
人材を推薦してくれました。

例:MARCH以上の学歴がいいと要望
→話した感じ、地頭が良いんですよ。
それ以下の学歴ですが、会ってみませんか?


■4.こちらの裏の意図を汲んでくれる

言葉の裏をとらえて、こちらの意図を
汲んでくれる営業さんもいて、
レベルが高いなぁって感心しました。

面接前、後に懸念点や、口説きポイント、
どんなストーリー展開が理想かを
示唆してくれるエージェントさんもいて
一流の仕事ぶりだなぁと感じました



■5.自社のことを素早く理解できる

ビジネスの理解スピードが速い。
どこが儲けポイントかをわかっているから
どんな人を採ればいいか感覚で理解
してもらえている。

弊社の最重要ポイントは

「優秀な営業と信頼関係を構築できるか?」

なので、ここさえ押さえていれば、
正直経歴はほぼ関係ないのです。

ここを分かっている方のご推薦の
レベルは高かったですね。



■6.営業担当の惚れこみ度が高い

コンサルタントの場合、両面型といって
企業と求職者を両方担当する場合と、
片面型といって、企業担当と求職者担当が
分かれている場合があります。

両面型の場合は、貴社へのほれ込み度が、
ダイレクトに求職者へ届くので、口説ける
人数にそのまま影響します。

片面型の場合は、企業担当が社内の
CA部門を動かす際に、ほれ込み度と、
それを論理的に説明できる力も必要なので
情熱だけじゃダメかもしれません。



これは弊社コンサルタントもまだまだ
できていない点もあると思います。

ぜひ、ご指摘を頂けたら幸いです。



追伸:

自分が顧客体験をすることは
本当に勉強になります。

私が、人材エージェントの顧客側を体験
することで、お客様にどんなサービス体制
を作るべきか、たくさんのヒントを得られ
ています。

ぜひ、社長様も自社へ提案してくる
営業の体験談をメンバーにシェアをすると
新たな視点や気づきを与えられると
思います。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Contact

転職に関するご相談、採用情報のお問い合わせは、
以下お問合せフォームまたはお電話からお問い合わせください。