いつもお世話になります。イノセル内野です。
先日、文章の力だけで170億円の売上を
生み出したスーパーセールスライターと
会食をする機会がありました。
その方は、創業期に私が参加した
経営塾でご一緒した方で、
・英会話スクールのマーケティング顧問
・投資スクールのマーケティング顧問
・コンテンツ販売
で10年で170億円の売上に貢献した
凄腕のセールスライターです。
この人はめちゃくちゃお金持ちで、
年間不労所得が1億円。
この方、今は結婚して落ち着いて
いらっしゃいますが、
20代のころの生活は「ど派手」。
まるで与沢翼の世界です。
西麻布で芸能人モデルと遊びまくり
当時は六本木ヒルズに住み、
不動産も数多く所有し、
コロナ禍でも関係なくバブルの全盛期
を謳歌しているような方。
その生活を実現したのが、
「セールスライティング」
(=コピーライティング能力)
です。
改めて、売る文章を作るすさまじさを
実感したわけですが、今日は、その方から
教えていただいた、
最強の学び方
について、情報提供します。
売る文章を作る大前提として重要なことが、
「新しいことを理解し、習得するスキル」
です。
この方によれば、日本は、とにかく
学び方の効率が悪すぎるとのこと。
例をあげれば、
・インプット一辺倒の学校教育
・実践に紐づかない企業研修
・学ぶ意欲がわかないEラーニング
などなど。
どうすれば、新しい知識が身になるか?
について、ほとんど語られていない
とのこと。
たしかに、私も高校時代の先生が、
この最強の学び方を習得した先生だったら
もしかしたら、東大に行けたかもしれません笑
最強の学び方を身に着ければ、
・毎日自分を進化させられる
・圧倒的に売上をあげられる
・顧客から尊敬される
・紹介があいつぐ
こんなことは朝飯前で、極めれば、
自分の得意分野における権威=先生
になれるといいます。
とてもシンプルな内容でしたが、
私にとっては、目からうろこであり、
社内勉強会でも大変好評だったので、
今回、この文章をご覧になる方にも
情報提供いたします。
以下は、ぜひ、コピペして、
いつでも見れるところに保存しておく
ことを推奨します。
今回、文章量が膨大になります。
全てを説明すると1万文字を超える
ので、割愛しながらポイントだけ説明
してまいります。
また、以下についてはセールスライター
の師匠が主語で話しますので、断定型で
お話しすることをご了承ください。
◆最強の学び方
何か新しいことをやる前にやるべきこと。
これは最も重要なポイントが2つ。
この2つを無視すると何も身に付きません
これを説明します。
【2つの学習の最大のポイント】
あなたも目的が
・結果を決める
・プロセスを決める
・得る経験を決める
例えば、目的が1カ月の売上目標
を達成することなのか。
1年後業界のトップセールスになる
のか?で学ぶ内容は変わります。
目的達成のために学ぶ、ここから
ずれないことを意識してください。
また、意思をフォーカスすること
も特に大事で、学習というのはよく、
途中で横道にそれやすいというもの。
たとえば、セールスライティングを
学んでいたのに、途中からパブリック
スピーキングの学習の必要性を感じ、
学びの輪を広げてしまうケース。
フォーカスしないと、結局何も
身につかないんです。
【自分を進化させる3つの問い】
この問いは、毎日のように問いかけると
道を誤らずに済み、目的達成のために
方向性を修正できるという
とても大事な3つの問いです。
それでは説明します。
「この事業は人類の発展に貢献するか」
と自分に問いかけるそうです。
イーロンマスクは、自分のことを
「人類を発展させる人間」
と考えているわけです。
これが、年収1億円の億万長者という
セルフイメージだと行動は180度
変わってしまいますよね。
これを自己チェックすることが大事です。
何か問題が起こったり、横やりが入ることは
日常茶飯事。そこで、道をそらさないこと
が学びを進化させるカギです。
とても大切です。
得ることを忘れ、いつの間にか学ぶこと
が変わり何も得られない経験って
ありませんか? 常に何を得たいか。
を意識してください。
そして、学習をするときのルールを
抑えないと学習効率は劇的に落ちます。
逆に言えば、このルールをしっかり
守ればぐんぐん新しい知識を得られる
ということです。
【学習を効率化する4つのルール】
項目なのです。
TOEIC800点をとるなどに変換する
変えていく姿勢が重要です。営業でも
売れない人ほど手段にこだわり、変化
できないのと同じ。
手段が目的化しないよう気を付けて
ください。
行動しようという思考パターンの人って
意外と多いです。
でも、1学んだら1行動する。
10秒でもいいから実行するという心持ち
が大事です。
学ぶときに必ず現れる4つの障害を
意識しないと、あなたはいつの間にか
新しい学びを得ることができません。
それが、以下。
【学習を阻む4つの障害】
1.2つの敵
1つ目「私は知っている」と
2つ目「反対」
→この思いが沸き上がっただけで
あなたの学びが遮断されることを
知ってください。
「知っている」と感じると人は、
それ以外のことで発見があるかも
しれないのに、すべての情報を遮断
する脳の傾向があります。
過去に学んだその知識、1点にしか
集中できなくなるのです。
その結果、あなたが残りの学びから
発見を得られない損失は大きい。
意図的に、「私は知らない」という暗示を
かける必要があります。
「私は知っている」
という思いを消すプロセスはとても
大切です。
「反対」も同じロジックです。
例えば1%の部分に反論をすること
フォーカスすると、他99%のインプット
を得られなくなります。
があります。
たとえば、私が起業時に月収を100万円得たい
場合、売込みは嫌な人もいるでしょうが、
それをしないと100万円は得られません。
100万円を得るという目的のために、
目的を達成するために「嫌な」売り込みをする
という犠牲を払う必要があるわけです。
目的を果たすために、何を犠牲にしていいかを
決める。
と同時に犠牲にできないものを決めましょう。
に存在します。地図で例えるなら、スタート地点
からゴールまで、1直線で進むことが重要です。
「私らしくない」
ことを理由に、行動を変化させられない
ケースがあります。
しかし、時には自分のスタンスを変化
させないと、新しい体験を得られない
んです。
私もセミナーの登壇者を経験したことが
ありますが、それは今までの自分のことを
考えれば自分らしくありません。
ですが、それに挑戦しないと、新しい道は
切り開けなかったことも事実です。
最後に、学習の質を急速に高める
3つの行動について説明します。
【学習の効率を最大化する3つの行動】
からのフィードバックタイムを作ること
です。
→さっきのイーロンマスクのように、
目的や行動の理由をどんどん大きくして
いくとえられる結果も大きくなります
3.インプットとアウトプットは同じ数
→インプットは知識を入れること。
アウトプットは誰かにそれを教えること。
車の運転も知識を得るだけではできない
ように、運転をするというアウトプット
があって、成立します。
以上となります。
私も学んだばかりですので、
この学習ステップを理解して、実践して
参ります。
先日、文章の力だけで170億円の売上を
生み出したスーパーセールスライターと
会食をする機会がありました。
その方は、創業期に私が参加した
経営塾でご一緒した方で、
・英会話スクールのマーケティング顧問
・投資スクールのマーケティング顧問
・コンテンツ販売
で10年で170億円の売上に貢献した
凄腕のセールスライターです。
この人はめちゃくちゃお金持ちで、
年間不労所得が1億円。
この方、今は結婚して落ち着いて
いらっしゃいますが、
20代のころの生活は「ど派手」。
まるで与沢翼の世界です。
西麻布で芸能人モデルと遊びまくり
当時は六本木ヒルズに住み、
不動産も数多く所有し、
コロナ禍でも関係なくバブルの全盛期
を謳歌しているような方。
その生活を実現したのが、
「セールスライティング」
(=コピーライティング能力)
です。
改めて、売る文章を作るすさまじさを
実感したわけですが、今日は、その方から
教えていただいた、
最強の学び方
について、情報提供します。
売る文章を作る大前提として重要なことが、
「新しいことを理解し、習得するスキル」
です。
この方によれば、日本は、とにかく
学び方の効率が悪すぎるとのこと。
例をあげれば、
・インプット一辺倒の学校教育
・実践に紐づかない企業研修
・学ぶ意欲がわかないEラーニング
などなど。
どうすれば、新しい知識が身になるか?
について、ほとんど語られていない
とのこと。
たしかに、私も高校時代の先生が、
この最強の学び方を習得した先生だったら
もしかしたら、東大に行けたかもしれません笑
最強の学び方を身に着ければ、
・毎日自分を進化させられる
・圧倒的に売上をあげられる
・顧客から尊敬される
・紹介があいつぐ
こんなことは朝飯前で、極めれば、
自分の得意分野における権威=先生
になれるといいます。
とてもシンプルな内容でしたが、
私にとっては、目からうろこであり、
社内勉強会でも大変好評だったので、
今回、この文章をご覧になる方にも
情報提供いたします。
以下は、ぜひ、コピペして、
いつでも見れるところに保存しておく
ことを推奨します。
今回、文章量が膨大になります。
全てを説明すると1万文字を超える
ので、割愛しながらポイントだけ説明
してまいります。
また、以下についてはセールスライター
の師匠が主語で話しますので、断定型で
お話しすることをご了承ください。
◆最強の学び方
何か新しいことをやる前にやるべきこと。
これは最も重要なポイントが2つ。
この2つを無視すると何も身に付きません
これを説明します。
【2つの学習の最大のポイント】
- 明確な目的を持つ事
- 意思のフォーカス
あなたも目的が
・結果を決める
・プロセスを決める
・得る経験を決める
例えば、目的が1カ月の売上目標
を達成することなのか。
1年後業界のトップセールスになる
のか?で学ぶ内容は変わります。
目的達成のために学ぶ、ここから
ずれないことを意識してください。
また、意思をフォーカスすること
も特に大事で、学習というのはよく、
途中で横道にそれやすいというもの。
たとえば、セールスライティングを
学んでいたのに、途中からパブリック
スピーキングの学習の必要性を感じ、
学びの輪を広げてしまうケース。
フォーカスしないと、結局何も
身につかないんです。
【自分を進化させる3つの問い】
この問いは、毎日のように問いかけると
道を誤らずに済み、目的達成のために
方向性を修正できるという
とても大事な3つの問いです。
それでは説明します。
- 自分は誰?
「この事業は人類の発展に貢献するか」
と自分に問いかけるそうです。
イーロンマスクは、自分のことを
「人類を発展させる人間」
と考えているわけです。
これが、年収1億円の億万長者という
セルフイメージだと行動は180度
変わってしまいますよね。
- 自分はどこへ向かっているのか
これを自己チェックすることが大事です。
何か問題が起こったり、横やりが入ることは
日常茶飯事。そこで、道をそらさないこと
が学びを進化させるカギです。
- 自分は何を得たいのか?
とても大切です。
得ることを忘れ、いつの間にか学ぶこと
が変わり何も得られない経験って
ありませんか? 常に何を得たいか。
を意識してください。
そして、学習をするときのルールを
抑えないと学習効率は劇的に落ちます。
逆に言えば、このルールをしっかり
守ればぐんぐん新しい知識を得られる
ということです。
【学習を効率化する4つのルール】
- 目的を明確にする
項目なのです。
- 計測できる目標にする
TOEIC800点をとるなどに変換する
- 方法にこだわらない
変えていく姿勢が重要です。営業でも
売れない人ほど手段にこだわり、変化
できないのと同じ。
手段が目的化しないよう気を付けて
ください。
- 今すぐ小さな一歩を行動する
行動しようという思考パターンの人って
意外と多いです。
でも、1学んだら1行動する。
10秒でもいいから実行するという心持ち
が大事です。
学ぶときに必ず現れる4つの障害を
意識しないと、あなたはいつの間にか
新しい学びを得ることができません。
それが、以下。
【学習を阻む4つの障害】
1.2つの敵
1つ目「私は知っている」と
2つ目「反対」
→この思いが沸き上がっただけで
あなたの学びが遮断されることを
知ってください。
「知っている」と感じると人は、
それ以外のことで発見があるかも
しれないのに、すべての情報を遮断
する脳の傾向があります。
過去に学んだその知識、1点にしか
集中できなくなるのです。
その結果、あなたが残りの学びから
発見を得られない損失は大きい。
意図的に、「私は知らない」という暗示を
かける必要があります。
「私は知っている」
という思いを消すプロセスはとても
大切です。
「反対」も同じロジックです。
例えば1%の部分に反論をすること
フォーカスすると、他99%のインプット
を得られなくなります。
- 犠牲
があります。
たとえば、私が起業時に月収を100万円得たい
場合、売込みは嫌な人もいるでしょうが、
それをしないと100万円は得られません。
100万円を得るという目的のために、
目的を達成するために「嫌な」売り込みをする
という犠牲を払う必要があるわけです。
目的を果たすために、何を犠牲にしていいかを
決める。
と同時に犠牲にできないものを決めましょう。
- より道
に存在します。地図で例えるなら、スタート地点
からゴールまで、1直線で進むことが重要です。
- 私らしさ
「私らしくない」
ことを理由に、行動を変化させられない
ケースがあります。
しかし、時には自分のスタンスを変化
させないと、新しい体験を得られない
んです。
私もセミナーの登壇者を経験したことが
ありますが、それは今までの自分のことを
考えれば自分らしくありません。
ですが、それに挑戦しないと、新しい道は
切り開けなかったことも事実です。
最後に、学習の質を急速に高める
3つの行動について説明します。
【学習の効率を最大化する3つの行動】
- フィードバックタイムを作る
からのフィードバックタイムを作ること
です。
- 行動の理由を毎日パワフルなものに
→さっきのイーロンマスクのように、
目的や行動の理由をどんどん大きくして
いくとえられる結果も大きくなります
3.インプットとアウトプットは同じ数
→インプットは知識を入れること。
アウトプットは誰かにそれを教えること。
車の運転も知識を得るだけではできない
ように、運転をするというアウトプット
があって、成立します。
以上となります。
私も学んだばかりですので、
この学習ステップを理解して、実践して
参ります。