1. HOME
  2. 売れる営業のヒントが3分でわかるメルマガ 自信をつけるには規律力を高めよ
  3. メルマガ 
  4. 自信をつけるには規律力を高めよ

自信をつけるには規律力を高めよ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メルマガ
いつもお世話になっております。
イノセル内野です。

昨日、送る予定でしたメルマガですが
システムトラブルでなぜか送信されず、
本日の配信となることを深く
お詫びさせてください。
大変申し訳ありません。


さて、本日のテーマです。

 


儲かる会社は規律がある。



って知っていましたか?

これってあまり知られていない真実では
ないかと思っています。

過去2500社以上の採用支援先をお手伝いし、
儲かり続けている会社には必ず規律を守る
文化があります。


この時代に、規律??
古いわー。
って思いますよね?


でも、「やる」と言葉にしたことを必ず実行
に移せる組織は強いです。
最近、弊社が一段強くなるために、規律の
重要さを痛感している毎日です。



モチベーションが低いからやらない。
納得できるまで動かない



こんなメンバーが大量にいる組織は最悪です。
究極のアマチュア集団だと私は思います。

こういう言葉が最近うちでも少しずつ
漏れ聞こえてきて、企業文化づくりに
暗雲が立ち込めている感があります。

早々に手を打たなければ。


そうしないと社員が成長しないし、
強くならない。
そんな危機感を日々感じております。


そんな偉そうなことを言っている
私ですが、、、

私は規律という言葉にことごとく反発した
人生を歩んでた男です。
今思うとどうしようもなかったですね。


例えばこんな感じです。

・経費の提出は常に遅れる

・全社必読メールを確実に見ない

・健康診断に期日通りいかない

・年末調整の提出が遅れ、事務の方に
 余計な手間をかける


こういった凡事業務から、人生の選択
においても、規律(決まったレール)
を嫌ってきました。



・600人中99%が進学するという暗黙
ルールの進学校で、進学せずに
成功するんだ!と親の説得を
ふりきり大学受験をしませんでした。


・就職活動も同じ時期に、同じスーツを
着て、似たような自己PRをする集団
行動が気持ち悪すぎて、就活をまったく
やりませんでした。


・親戚中が教師一家で真面目が当たり前の
中で、初めて親族内で初、起業をして、
親族たちを驚かせました。


・飛び込み営業で訪問数にコミットする
真面目なセールスマンを見て、
「要領悪いなー」と馬鹿にして、最短最速で
受注できるストーリーを作り、他の営業より
半分の訪問数で倍の成果を上げました。


・営業キャンペーンで特定商品を
期間内で販売する競争が大嫌いでし
た。コントロールすんなよ俺を!という
気持ちになり、あえて別の商品ばかりを
売り続けました。


こんな感じです。

まー、しょうもないガキですね。
扱いづらい部下だったと思います。


そんなわがままづくしで過ごしてきて、
40歳になって分かった、
残酷な現実があります。




それが、、、、


規律性を持つ人にはかなわない


という事実です。

どういうことかというと、
自分の目標や夢のために、日常の
誘惑を断ち切り、規律を持って、
夢を実現する行動をし続けてきた人が
世の中には一定数存在するということ。


そして、その人たちは
圧倒的に行動量が多いので、
この年齢ではもう追いつけないほどの
経験の差になっているのです。



私はその場その場の感情で物事を判断
してきた人生でした。
でも、人生で圧倒的な成果を残している
人は、コツコツと、自分のルールを守り
行動し続けた人ばかりなんです。



要領のいい営業方法で受注した人は、
器用だし、苦労がなくスマートで、
綺麗な感じなので、
瞬間的にヒーローになります。

でもこういうタイプは行動が習慣化して
おらず、売れるパターンを持っていない場合
があります。
ですから、数字が安定しないのです。


そして当たり前の方法だけど、
コツコツとお客様にとって良いことを
積み上げる営業はいつの間にか、要領の
いい営業マンのかなり先を行くことになる。

こんな事例はたくさん見てきました。



この真実に若い時に気づき、
もっともっと圧倒的に行動していれば、
今たどり着けた世界はもう1段も2段も
上だったかもしれない。

そんなことを最近よく考えてしまいます。
ですから、このメルマガをご覧になって
いる私より若い人には、
同じ道を歩んでほしくありません。




私が若い時にでも圧倒的に行動が
できなかった理由は、




規律性




が極端に低かったから。



規律性=ルールや約束を守り、
   状況に応じて自らを律する力


少しでも嫌なことがあるとすぐに違う道へ
いっていた私。

人と同じことをすることを嫌悪し、人と違う
ことがかっこいいと思ってたけど、内心は
不安だらけだった私。

決めたことをやりきれない自分に気づき、
それを修正してこなかった私。



規律性がある人は、自分に自信があります。
なぜなら、


「言ったことを必ず実行してきたから」


です。人が自信の高める方法は、
これしかないです。
言ったことを必ずやり切ることでしか、
自己肯定感は上がりません。

営業なら課せられた予算の達成は、
規律性が試される最たるもの。
数字は結果なのですが、その手前の
プロセスを分解して、ファースト
ステップを特定できれば、それの行動
を圧倒的にあげれば、営業は必ず
結果が出ます。

ですから、その活動はテレアポかも
しれないし、弊社だとスカウトメール
かもしれない。

この活動を毎日、コツコツとできる人、
それが人生の勝利者になります。



また、達成をするという経験は
自分を形作ります。


会社から与えられた予算でも、達成すると
言ったなら、必ず達成しないと、自分の言葉
を信じられなくなり、そして、
精神的な自信をも失っていく。

自信を失ったまま、年齢を重ねていくと、
自分を守る言い訳ばかり話すおじさんに
なってしまう危険があります。

何歳であろうと、言い訳で自分を守ろう
とする姿は本当にださいです。



そんなダサい大人にならないためには、
どうすればいいのか?を考えてみました。


一つは、

A.1日単位で、自分との約束を守ることです。

でもそれが一番難しかったりします。


もう一つは、
B.1日単位で、会社との約束事を守ること、


これを守り続けることをやってみて
ください。

Bの方が強制力が強いので守りやすいです。
こちらが圧倒的におススメです。

Aの行動は守り続けても誰も承認して
くれませんが、Bは周りが評価してくれます。
承認され、やり続ける楽しさを実感しやすい
からです。


約束事を守り続ける習慣をつければ、自信
がつきます。
自信がつくと切り開く選択肢が何倍にも
広がります!

そんな未来豊かな選択ができるように、
まずは、会社のルールを1日1つ守り続け
てみてください。


それが自信の復活に確実につながりますよ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Contact

転職に関するご相談、採用情報のお問い合わせは、
以下お問合せフォームまたはお電話からお問い合わせください。